HABITA200年住宅
200年住宅とは?
40年で育った樹木は、40年以上利用しないといけません。
CO2を固定化している樹木は、地球の大切な資源のひとつです。この樹木を活用することの多い住宅では的確な使い方をしなければ、樹木資源を絶やしさらに大気中のCO2を増やしかねません。
しかし残念ながら、その70%近くは製材としては利用されず、短期間で消費されてしまいます。
製材されて使われる30%分で40年材を使い切ることを計算すると130年使わなければなりません。
40年 ÷ 0.3 = 130年
戦後、日本に植林され育ってきた樹木は60年材になります。
また、5寸の材は60年育たなければ取れないのです。
同じように計算をすると、
60年 ÷ 0.3 = 200年
つまり、木材は200年使わなければ元がとれないのです。
こうした考えを「資源同調」といいます。
現実には製材では40%も使われていません。また、日本の住宅の寿命は30年と言われています。
これらのことを勘案すれば、200年住宅は、樹木を活用する者としての義務なのです。
200年住宅のための5つポイント!
200年をゆうに越える歴史を持つ古民家は、世界中に残っています。木材という建材に、200年以上の耐久性があることはわかっていることです。こうした古民家の建築実績から学んだ200年住宅のためのポイントは次の5つです。
再生のできる家
昨今、古民家再生の事例を多く見かけます。家を大切にするという気持ちも育まれつつあるのでしょう。
再生とは、一度構造体を残すところまで解体をして、 改めて性能や住まい方などを再構築することです。30年に1度の改修工事にを行いながら、100年を過ぎた頃にこうした再生工事を行います。木材の寿命を考えれば、さらに300年後に完全に解体する再生を行えば、本来は1000年でも使えるのです。
30年で修正 100年で再生 300年で解体再生
200年住宅では、この古民家再生を1度体験できるように考えておく必要があります。
そのための構造体のあり方が「再生できる家」の基本です。
住宅は実に様々な部品から成り立っています。30年の改修でも、100年の古民家再生でも、その時期に合わせて変えなければいけない部品がたくさんあります。これらのことを考えると、変え時を知るためにもわざと腐らせる部材があっても良いのです。広小舞をつけるおさまりなどはその事例です。野地板を守り改修を容易にするために考えられた部材と考えれば、この部材が腐ることが200年耐用を考えることになるのです。