400年で住まいは変わる
住宅建築には400年周期があると思っている。住宅はきわめて保守的で、そう簡単には変わらないといわれているが、長い目でみると400年刻みで住宅のつくり方は大きく変わっているのである。
まず西暦元年の頃は竪穴式住居で、これは日本人が初めてつくった住居である。地面を掘り窪めたところに柱を建て、家の骨組みに土や葦の屋根を葺いたもので、湿度の高い日本では台地上に平屋の家をつくった。ヨーロッパのように山に穴を開けて住むようなことはしなかった。西暦400年に高床式住居に変わった。竪穴の不衛生な環境から、乾燥した通風のよい快適な高床式への移行であり、ここで初めて家をつくる職人が現れたのである。
西暦800年になると寝殿造りが盛んになる。これは宗教心が旺盛で、さまざまな宗派ができ、神社仏閣が数多くつくられるようになったためである。神社仏閣は時代の建築工法の枠を凝らしたもので、それが住宅建築のモデルとなり、寝殿造りとなったのである。
さらに400年後の西暦1200年になると、戦国時代に突入。そこでは戦争から身を守るためにも、火災に強い家がいいということで白壁や瓦ができ、武士の家として武家づくり、別名書院造りが住宅のモデルとなったのである。
戦国時代が終わり、平和な時代の西暦1600年になると千利休などの影響により、わび、さびを基調とした住まいづくりとなり、数寄屋造りが生まれる。今でいう在来木造軸組み工法であり、これが現在もつづいているのである。
そして今、西暦2000年。400年刻みに差しかかっている。住宅はどう変わるか。変わる兆しははっきり表れている。
私は地球環境に配慮した住宅で、住環境と住宅を一体に考えるHABITAの時代になると信じている。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
長い歴史でみてみると、家ってずいぶん進化してきました
自分の好きな色、好きな間取り、自由に考えて建てることができる
今の時代はとても楽しい家づくりができて幸せだと思います
建てる側もお客様の家づくりのイメージを
完全に再現できるように努力しなければいけませんね
住宅の流れを写真で並べてみました!
これからは環境に配慮した住宅が広がっていくと私も思います。
***************************************
(有)匠・小山住建
(HABITA上越international)
新潟県上越市大字富岡2635-2
Tel:025-521-7530
Fax:025-521-7560
****************************************