ハビタ上越インターナショナル

HABITA上越インターナショナル 有限会社匠小山住建
メールでのお問い合わせはこちら

» HABITA情報館のブログ記事

キッチン設備の仕様 IHかガスか?

 

キッチンの調理器具をIHにするかガスコンロにするかの比較として、いくつかのポイントで見てみましょう。

 

 

火災に対する安全性

 

まず、安全性で見てみると、炎の直接的な危険性として、ガスを使用したキッチンコンロは、炎が衣服の袖口などに引火し、腕まわりを火傷するという事故の発生が懸念されますが、IHクッキングヒーターは炎が発生しないため、衣類への着火事故を低減させることができます。また、室内で炎を燃焼させないため空気汚染を低減し、二酸化炭素の発生量を抑えることができます。

 

ただし、IHは火を使わないことは確かですが、鉄やステンレスの鍋など、調理器具に大きな熱を与えています。調理対象が異常過熱すれば発火の危険性がありますので、これら熱せられた調理器具に可燃物が接触すれば、火傷や発火のおそれは十分考えられます。そちらにしても、調理対象の過熱による事故の可能性はありますので、IHが火災に対して絶対的に優位であると考えてはいけません。

 

 

調理器具の制限、操作性

おいしい料理をつくるならやっぱりガスコンロが良い、という意見が多数ある理由は、やはり炎の力でしょう。たとえば中華鍋をふって料理をするシーンを思い浮かべても、必ずと言っていいほどガスコンロで調理しています。日本には焼く、炒める、揚げる、煮る、蒸す、炙るなど様々な調理スタイルがあり、フライパンや中華鍋、土鍋、アルミの雪平鍋、銅の寸銅鍋など、多くの種類の鍋を使いこなせる点もガスのメリットです。標準仕様のIHではホーロー・鉄・ステンレスの3種類が対応していますが、前述した3種類の器具よりも、熱効率が良くなりません。また、土鍋、ガラス容器などは完全に使用不可能です。

 

電磁調理器を購入する際は、これらの容器に対応しているかの確認も大切です。

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

 

本格的に中華鍋等を使って調理したい方にはガスコンロをオススメします

使える調理機器が限られるというのは確かに少し残念なところです。

普通に料理する分には問題ありませんが、炎がないとできない料理もあると

ガスがいいかなーと思ってしまいます。

我が家はIHです。湿気た海苔を炙ろうと思いましたが

炎がないとだめですね。焼き鳥も直火で焼きたかったけど

しぶしぶ、オーブンで作りました

他の器具で代用できるようなら困りませんけどね

 

***************************************

(有)匠・小山住建

(HABITA上越international)

新潟県上越市大字富岡2635-2

Tel:025-521-7530

Fax:025-521-7560

****************************************

 

プロパンガスと都市ガスの違い

 

この内容とは違うのですが、昨日のブログの記事にて疑問に思ったので

調べてみた結果を書きたいと思います

 

まず、プロパンガスと都市ガスでは供給方法が違います。

都市ガスは道路の下にガスが通る管があり、そこからガスメーターを経て家庭に供給されています。対して、プロパンガスはPLガスが詰まったプロパンガスボンベを業者が自宅まで配送してそれを付け替えて備蓄しておき、それを使用します。

 

 

火力の違い

 

プロパンガスと都市ガスの違いの一つ目は火力(熱量/カロリー)です。都市ガスは1立方メートル当たり11,000Kcalですが、プロパンガスは24,000Kcalで、約2.2倍火力が強くなっています。お風呂を沸かすことを例にとると、プロパンガスなら10分で適温になるのに、都市ガスなら22分かかります。だから価格も2.2倍の差ならば同等といえます。

 

都市ガス  =11,000Kcal

プロパンガス =24,000Kcal(プロパンガスは2.2倍火力が強い)

 

 

料金制度の違い

都市ガスは電気やタクシー運賃などと同様公共料金ですので、ガス事業会社が届け出たものに対して政府が認可します。それに対してプロパンガスは、ガソリンや灯油などと同じで自由料金です。自由料金ということは、誰の許可も不要で好きな時に値上げしたり値下げしたりすることが可能です。

逆に言えば、都市ガスの料金を交渉によって下げてもらうことは不可能ですが、プロパンガスは下げてもらえるかどうかは別として交渉そのものは可能です。

 

都市ガス・電気・タクシー  =公共料金

プロパンガス・ガソリン・灯油   =自由料金

 

 

料金の違い

価格はガス会社によってまちまちですが、一般的には都市ガスよりもプロパンガスの方が1.3~1.5倍ほど高いようです。プロパンガスは都市ガスよりも2.2倍ほど高い熱量(エネルギー)をもっています。同じエネルギーを得たいならプロパンガスは都市ガスの半分の量でいいわけです。したがってプロパンガスの価格が都市ガスの倍だったとしてもガス代は対して差はない事になります。しかしながら実際のプロパンガスの価格は平均して2.5~3倍位です。ということはプロパンガスは都市ガスよりもエネルギー効率は高いけれど、それ以上に価格が高いので結果として割高になるようです。

 

 

配送方法の違い

都市ガスは道路に平行してガス導管と言われるパイプを地下に埋設し、敷地や建物へは供給管というガス管で引き込みます。大地震などによって導管が損傷すると、地面を掘り起こして修理しなければならないので復旧までの日数が一ヶ月とかかかることもあります。

一方プロパンガスは、ボンベをトラックで配送するので手間がかかる反面地震などには強く、復旧も容易です。

 

 

原料の違い

都市ガスは天然ガスが原料ですが、プロパンガスの原料は原油です。原油は精製過程でガソリンや灯油、軽油、アスファルト、プロパンガスなどに分けられます。そして原油の9割近くはサウジアラビアなどの中東産油国から輸入しているので、中東で紛争などがあって安定的に輸入できない不安などがあるとプロパンガスも値上がりすることになります。

都市ガス        =天然ガス

プロパンガス・ガソリン  =原油

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

以上が調べた結果です!!

メリット・デメリットはそれぞれありますねー

プロパンガスの価格交渉ができるのは知りませんでした!!

みなさん!払いすぎてはいませんか?

料金を確認してみましょう!!

 

オール電化ではなく、ガス・電気併用の住宅にする場合は

プロパンガスか都市ガスか、よく考えてみてください

 

***************************************

(有)匠・小山住建

(HABITA上越international)

新潟県上越市大字富岡2635-2

Tel:025-521-7530

Fax:025-521-7560

****************************************

 

キッチンの設備の仕様 IHかガスか?

 

 

本体工事費

 

家づくりにかかる費用は大きく分けて工事費と諸経費に分けられます。そしてこの工事費は本体工事費と別途工事費の2本柱でできており、本体工事費は敷地条件や個人の好みによって大きな差のでない費用です。本体工事費に標準的に含めるべき設備と仕様を下表の通り自主管理基準で定めています。またこれらの標準的な工事のほかにも、このみによってグレードを上げることもできます。いわゆるオプション工事です。例えばキッチンを変えたり、バルコニーを付けたりすることです。本体工事は、このようなオプション工事の費用と標準工事の費用によって構成されています。

 

ここで気になるのが、オール電化にするか、ガス併用にするかということ。従来はガス会社から都市ガスやプロパンガスの供給を受け、電気と併用するのが主流でしたが、給湯・暖房など全ての熱源を電気にするオール電化スタイルが、近々広く普及しています。オール電化住宅は熱源すべてを電気でまかなうため、都市ガスやプロパンガスを使用することが全くありません。

 

設備自体の金額も違いますが、その設備にするための工事費用も異なります。たとえば、標準工事に含まれていないものが、ガス配管工事です。ガス工事は都市ガスかプロパンガスかによって大きく異なります。屋外ばかりでなく屋内の工事費にも差が出ますので、ガスの配管工事費は屋内外ともに本体工事費には含まれず、別途工事費用となるのです。一般的に工事費はプロパンガスの方が安くなることが多いようです。

 

このような配管工事によって費用のバラつきもありますが、導入のための初期費用という点で比較してみると、オール電化にする場合が一番高くなるでしょう。

導入のための初期費用が高くても、オール電化にすることにより電気料金のプランなどでランニングコストとして光熱費が抑えられます。さらに、火災のリスクが少ないオール電化の住宅には、ローン金利優遇を行う金融機関や火災保険の特別割引を行う保険会社も多くあり、諸経費の部分ではガス併用住宅よりもメリットがあります。

 

しかし、火を使わないことで安心、安全とされているオール電化でも、絶対安全というわけではありません。直接火が見えないということは、火の怖さや火傷することすら知らない子どもが出てくるとしたら、それも怖いことです。

 

特にキッチンの調理機器をIHにするかガスコンロにするかは、家づくりをする上で奥様が一番悩むところでしょう。比較せずにはいられない電気とガスですが、それぞれにメリット・デメリットがあります。それぞれの特徴を良く理解した上で、自分の料理スタイルに合った機器を選びましょう。

 

↓クリックで拡大

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

 

この選択肢はほとんどの人が悩むのではないでしょうか!

プロパンガスの方が工事費が安いんですね

アパートに住んでいる方はアパートを決めるとき

プロパンか都市ガスか悩まれた方も多いのでは?

都市ガスの方が断然安いので、私は都市ガスのアパート探しました…

建てる側はプロパンの方が工事費が安いですもんねー

なるほどー!

工事費はどのくらい違うものなのでしょう?

明日調べてみます

 

***************************************

(有)匠・小山住建

(HABITA上越international)

新潟県上越市大字富岡2635-2

Tel:025-521-7530

Fax:025-521-7560

****************************************

 

キニナルマドリ Vol.5

投稿日: 2012-06-04

キニナルマドリ

ミニマムな贅沢

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

 

今回のキニナルマドリは岡山県のHABITAです!

あまり広くない面積でも一つ一つの部屋を広くとったり

仕切りをすくなく、扉も開放的に開けられるようにすれば

広く感じますね!ミニマムな贅沢です

オープンテラスはとても興味があります

部屋に収納の場所を少なめに、ロフト収納をつくれば

広さはさらに確保できますね!!!

 

***************************************

(有)匠・小山住建

(HABITA上越international)

新潟県上越市大字富岡2635-2

Tel:025-521-7530

Fax:025-521-7560

****************************************

 

400年で住まいは変わる

投稿日: 2012-05-29

400年で住まいは変わる

 

住宅建築には400年周期があると思っている。住宅はきわめて保守的で、そう簡単には変わらないといわれているが、長い目でみると400年刻みで住宅のつくり方は大きく変わっているのである。

 

まず西暦元年の頃は竪穴式住居で、これは日本人が初めてつくった住居である。地面を掘り窪めたところに柱を建て、家の骨組みに土や葦の屋根を葺いたもので、湿度の高い日本では台地上に平屋の家をつくった。ヨーロッパのように山に穴を開けて住むようなことはしなかった。西暦400年に高床式住居に変わった。竪穴の不衛生な環境から、乾燥した通風のよい快適な高床式への移行であり、ここで初めて家をつくる職人が現れたのである。

 

西暦800年になると寝殿造りが盛んになる。これは宗教心が旺盛で、さまざまな宗派ができ、神社仏閣が数多くつくられるようになったためである。神社仏閣は時代の建築工法の枠を凝らしたもので、それが住宅建築のモデルとなり、寝殿造りとなったのである。

 

さらに400年後の西暦1200年になると、戦国時代に突入。そこでは戦争から身を守るためにも、火災に強い家がいいということで白壁や瓦ができ、武士の家として武家づくり、別名書院造りが住宅のモデルとなったのである。

 

戦国時代が終わり、平和な時代の西暦1600年になると千利休などの影響により、わび、さびを基調とした住まいづくりとなり、数寄屋造りが生まれる。今でいう在来木造軸組み工法であり、これが現在もつづいているのである。

 

そして今、西暦2000年。400年刻みに差しかかっている。住宅はどう変わるか。変わる兆しははっきり表れている。

 

私は地球環境に配慮した住宅で、住環境と住宅を一体に考えるHABITAの時代になると信じている。

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

長い歴史でみてみると、家ってずいぶん進化してきました

自分の好きな色、好きな間取り、自由に考えて建てることができる

今の時代はとても楽しい家づくりができて幸せだと思います

建てる側もお客様の家づくりのイメージを

完全に再現できるように努力しなければいけませんね

 

住宅の流れを写真で並べてみました!

 

これからは環境に配慮した住宅が広がっていくと私も思います。

 

***************************************

(有)匠・小山住建

(HABITA上越international)

新潟県上越市大字富岡2635-2

Tel:025-521-7530

Fax:025-521-7560

****************************************

 

楽しい庭づくり

投稿日: 2012-05-28

楽しい庭づくり

 

季節の変化がすぐに目で見て取れることが、子どもには情操教育の一つとなる。

 

子どもと一緒に生態系の観察などしてみたい。まず庭に小さくてもいいから池をつくり、実のなる木やチョウの好きな花を植えてみよう。

 

たとえば、アゲハはカラタチ、ミカン、サンショウなど、ミカンの仲間の花の蜜を吸い、そこに卵を産む。シバサクラやヒガンバナやサルビアなど赤い色の花にも目がない。モンシロチョウはアブラナ科の植物を好むが、とくにアカツメクサなどの紫の花や黄色の花が好きだ。チョウの種類によっても好きな花が違っている。

 

鳥たちの世界では、果実はやはり大事なエサの一つで、果実食の代表はヒヨドリ。全身が濃い灰色でピーヨピーヨと鳴く。昆虫や花の蜜も食べ、春にはサクラやウメの花にやってきて盛んに蜜をなめる。

 

灰黒色の鳥で澄色のくちばしを持つムクドリも、秋には木の実を好んで食べる。メジロもツバキやサクラ、ウメの蜜や果実を好んで食べる。冬から春にかけては庭にも訪れるので、えさ台にジュースや果実を置いておけば、姿を見ることができるだろう。シジュウカラもえさ台にやってくる鳥。繁殖に巣箱をよく利用するので、自宅の庭で子育てを観察できるかもしれない。ナナカマドや柿の実など、やわらかい実が大好物なツグミもいる。

 

チョウの好きな花や、鳥が好む木を庭に植える楽しみは大きい。偶然、庭にやってくるのを待つよりも、ワクワクする気分が味わえる。

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

 

自宅で生き物の観察ができたら楽しいですね!

いろんな植物を植え、いろんな生き物が集まってくる。

見ているだけでにぎやかな気持ちになりそうです

ヒヨドリもムクドリもよく聞くけれど間近で見ることなんてないので

正直どんな鳥かわかりませんでした

下の画像は左がヒヨドリで右がムクドリ

 

庭に遊びにきてくれたら

間近で観察ができますね

 

***************************************

(有)匠・小山住建

(HABITA上越international)

新潟県上越市大字富岡2635-2

Tel:025-521-7530

Fax:025-521-7560

****************************************

 

HEMS

投稿日: 2012-05-26

HEMS

 

家電機器や給湯機器など住宅内のエネルギー消費機器をネットワーク化し、自動制御するのがHEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)。家庭における省エネルギーと地球温暖化への対策技術として期待が寄せられ、商品やシステムも市場に出ています。こうした中、生活見守り機能と統合サービスの実用化に向けた検討など、新しい取り組みが始まっています。

 

HEMSは、単にエネルギーの制御だけでなく、温度、湿度、照度等の様々なセンサーを組み合わせることにより、室内を常に快適な状態に維持できます。小さなお子さんやお年寄りの見守りも容易になります。

 

さらに将来、ネットワークとHEMSはつながり、健康関連情報を調べることも可能になることでしょう。さらに、健康家電の進歩により、体重、血圧など家族一人ひとりの健康情報と健康診断の情報も含め、家族サーバーで管理し、自動分析、必要に応じ警告することで、家にいながらにして人間ドックを受けているような環境も、実現するでしょう。

 

HABITAは積極的にHEMSを取り入れて、より快適で、住むだけで健康になる住まいの実現を目指します。

 

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

 

機会で全てを管理する時代になったんですね。すごいです。

スマートフォンでも家の電力量などのチェックもできますよね確か

HEMSで健康管理もできるようになったら

家にいなくても家族の健康状態がわかり安心ですね

容易に健康管理ができれば病気の予防にもなりますね

これかの進化が楽しみです!

 

***************************************

(有)匠・小山住建

(HABITA上越international)

新潟県上越市大字富岡2635-2

Tel:025-521-7530

Fax:025-521-7560

****************************************

 

食卓を楽しく

投稿日: 2012-05-25

食卓を楽しく

 

以前、NHKの番組で、子どもの食事について取り上げられていた。小学校5年生のうち40%が「朝食を子どもだけ、あるいは一人で食べている」そうだ。そのうち、朝も夜も一人で食事をするのは10%で、30%の子どもが、食事が楽しくないと感じているが、それは当然のことだろう。

 

しかも意外なのは、朝食時90%の母親、33%の父親は家にいるのだという。夕食時も母親の76%、父親の27%が在宅。なのに子どもは一人で寂しい食卓についている。

 

いったいどういうわけなのかと思えば、母親は家事をしているのが多いのだが、テレビを見ているといった親もいて、あきれてしまった。親の勝手な都合なのである。

 

意味深いのは、一人で食事をする孤食傾向の子どもにはいろいろな弊害が表れていることだ。一家そろっての食事、家族の団欒が、子どもの人間形成に大きな役割を果たすことは疑いようもない。

 

また、家族で食事をする子どもは家族の一員としての自覚が強く、孤食の子どもより食事の準備・後片づけを手伝うそうだ。家事を手伝うことは、母と子のコミュニケーションを深めることにもつながる。孤食の子どもをつくらないために、ダイニングには楽しい雰囲気を演出したいし、母親と子どもが一緒に食事の準備や後片づけができる、ある程度の広さを持つ対面キッチンをおすすめしたい。

 

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

 

食事は家族そろって楽しくしたいものです

同じ空間にいるのに、一緒に食べないのはなぜなのでしょう?

子どもと一緒に食事をすることで、学校であったことや

楽しかったこと、悲しかったこと、いろんな話をするきっかけになります

食事の準備も、食事も、片づけも一緒にやった方が

楽しいですよね!

みんなでキッチンを行き来してもせまくない

広くて明るいキッチンがいいですね

みんなの様子が見える対面キッチンはわたしもオススメです

 

***************************************

(有)匠・小山住建

(HABITA上越international)

新潟県上越市大字富岡2635-2

Tel:025-521-7530

Fax:025-521-7560

****************************************

 

居心地 Part.2

投稿日: 2012-05-24

居心地

 

 

・木火土金水

 

「もく、か、ど、こん、すい」とは、古代中国に端を発する自然哲学の思想で、万物は木・火・土・金・水の5種類の元素からなるという説です。茶室は、この木火土金水で構成されています。柱と天井の木、お茶を沸かす火、土でできた壁、釜などの金物、そしてお茶をたてる水。宇宙にあるものが小さな空間に全部あります。茶室は言わば小宇宙なのです。狭いにじり口をくぐると、四畳半とはいえそこは全宇宙を体現した広大無限な空間です。不思議と落ちついて居心地がよいのは、この宇宙を構成する要素があるからです。なにかひとつでも欠けるとおかしいのです。

 

 

・心地良い色は、子どもの時より見てきた日本の風景

 

日本人は、色同士の「合う」「合わない」を敏感に判断し、色を見分ける能力が高い民族です。空間の中で色が多くなると、“ごちゃごちゃしている”と感じます。それは、空間において素材そのものの色を大切にしてきたからです。例えば、古民家などに見られる建具、畳、障子、そして天井も素材そのものの色、あるいは素材が経年変化した色が多いのです。草花や自然の中の色が多く、日本の主な伝統色だけでも約450色と言われています。朱色の赤、紺色の青は、木の色と相性が良いので、そういったインテリアには心地良く合います。イタリアやアメリカの赤を1点、わざわざ入れるのも空間としてまとまりがあれば、アクセントや愛嬌にはなります。

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

 

いろんな色がごちゃごちゃした部屋にいるよりも

ある程度統一された部屋にいるほうが落ち着けますね。

木で統一されたHABITAの中はきっと落ち着けるでしょう

そのなかで、どこかアクセントで色を変えてみるのもおもしろいです

HABITA高田の杜モデルでも、キッチンの天井だけピンク色です

是非見に来てくださいね

 

 

***************************************

(有)匠・小山住建

(HABITA上越international)

新潟県上越市大字富岡2635-2

Tel:025-521-7530

Fax:025-521-7560

****************************************

 

居心地 part.1

投稿日: 2012-05-23

居心地

 

・天井は間抜けにならない吹き抜けを

吹き抜けのある空間は開放感があり、素晴らしいものです。よく1階から2階をぶち抜いた空間が見うけられますが、あれは吹き抜けではなく、間抜けと言います。吹き抜けとは、1.5階ほど高い空間のことです。あまりにも高すぎたり、広すぎたりすると空間のバランスが崩れて、心地よさが損なわれます。和室は、座って生活するので、洋室より天井をやや低くした方が心地よく、また和室の吹き抜けはありえません。

 

・部屋の隅が心地良い

家を建てる時は人生が成功している時なので、窓を大きく明るくしてしまうことが多いですが、人生明るい日ばかりではありません。集中するとき、落ち込んだ時、悩みを考えるとき、人間(動物も)は明るい場所よりも暗い場所を求めます。部屋の隅にうずくまり、薄暗い場所のほうが心理的に落ち着くからです。

家というのは多少薄暗い部分がある方が住みやすいのです。日本人が昔から愛してきた光と影は、暗いところがあって初めて明るいところが魅力的に見えるものです。大きな窓ばかりではなく、幅を狭くして、高さをとり明りを確保する窓がよいでしょう。

 

・自然素材でまとめる

木と土と紙などの自然素材をベースにした家づくりは、湿気の調節に最適で日本の気候風土にマッチしていました。冷暖房などない時代には本当のエコライフが息づいていたのです。土壁、ふすま、障子、畳という建材を駆使した昔ながらの家では、穴が開いたりへこんだり砕けたりはしますが、子どもたちに怪我はさせません。プラスチックや金属などはキズもつきにくく丈夫ですが、人には優しくありません。キズが増えてゆくごとに家族も家も共に成長するのです。

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

 

和室の天井が高かったり、吹き抜けだったりは想像できません・・・

確かにおかしい気がします

薄暗いところはたまに行きたくなります。

子どもも狭くて暗いところに入りたがりますよね

動物はそういうところを求めるのかも!

家の中に薄暗い、秘密基地てきなお部屋があると楽しいかもしれません

 

***************************************

(有)匠・小山住建

(HABITA上越international)

新潟県上越市大字富岡2635-2

Tel:025-521-7530

Fax:025-521-7560

****************************************