ハビタ上越インターナショナル

HABITA上越インターナショナル 有限会社匠小山住建
メールでのお問い合わせはこちら

» HABITA情報館のブログ記事

再生可能エネルギー賦課金について

 

少し前のブログで太陽光などの再生可能エネルギーの賦課金についての紹介をしました!
このたび資源エネルギー庁から当社にもそのお知らせが届きましたので
合わせて紹介しようと思います

 

↓ブログ記事はこちらから↓
太陽光買い取り価格決定! Part.1

太陽光買い取り価格決定! Part.2(賦課金について)

 

みなさんのご自宅にも届きましたか?

 

賦課金は自分で使用した電気の量によって価格が決まるので

使わなかった方が賦課金の額も少なく済みますね。

ますます節電が重要になってきそうな気がします!

 

算定方法を見ながら毎月どのぐらいの賦課金がかかるのか

確認してみるといいかもしれません

 

 

お知らせから抜粋ですが

 

1資源の少ない日本のエネルギー自給率を高めます

2CO2の排出が少なく、温暖化対策にも役立ちます

3日本の未来を支える産業を育てることができます

 

の3つのメリットがあるそうです。

 

環境に優しい再生可能エネルギーですが

発電コストや、自然条件に左右されるなどの安定性などの面でまだ問題もありますね

太陽光発電を住宅用に導入する方も増えてきていますが、現時点では数百万円の設備投資費が必要になり、コストが普及の妨げになっているようです。

補助金をうまく活用したいところです

 

これから問題を解決する技術が進んでいけば、もっと再生可能エネルギーが普及していくでしょう。
 

***************************************

(有)匠・小山住建

(HABITA上越international)

新潟県上越市大字富岡2635-2

Tel:025-521-7530

Fax:025-521-7560

****************************************

 

生まれたときの間違い

投稿日: 2012-07-26

生まれたときの間違い

 

私たちは子育てについて、生まれたときから間違いをおかしています。子どもをめぐる住環境について、間違いが多く、それが今、悪い影響を及ぼしているのです。

 

お母さんの中には、赤ちゃんを静かな環境に寝かせておくのがよいと考えている方が多いですが、実は赤ちゃんは、周囲がザワザワして適度な刺激があったほうが、脳がよく発達するのです。

 

火のつくように泣いている、生まれて間もない赤ちゃんに、母親の心臓の鼓動や血流音を録音したテープを聞かせると、ピタリと泣き止み、いかにも安心したように眠り出すという場面があります。まだ、世に生を享けて間もない赤ちゃんが、母親のお腹の中でちゃんとそうした音を聞きながら育ったことを感覚的に記憶しているのです。

 

たとえば、赤ちゃんを一週間ほど音もしない、真っ白い部屋の中に閉じ込めておくと、脳の中に何の刺激も生じないので、大脳の発達が停止してしまうでしょう。

 

生まれたばかりの赤ちゃんは1日20時間くらい眠ります。1回に続けて眠るのは4時間程で、家族の生活サイクルや光、音、温度の変化を感じて、睡眠サイクルを覚えます。

 

赤ちゃんが寝ている時は、特に気をつかって静かにしなくても良いのです。むしろ、普段よりも音や色、光、匂いなどを積極的に住まいに取り入れれば、赤ちゃんの脳の発達の刺激にもなるでしょう。

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

 

私はまだ子どもはいませんので、よく考えたことはありませんが

多くの人が静かな環境の方がいいと思われているかもしれませんね

でも赤ちゃんは寝ている間にも周りの音とかを聞いているとか聞いたことがあります。

寝ているときも起きているときも、

赤ちゃんにはいろんな生活の音を聞かせてあげることが大事です!

成長にはさまざまな刺激が必要なんですねー!

 

***************************************

(有)匠・小山住建

(HABITA上越international)

新潟県上越市大字富岡2635-2

Tel:025-521-7530

Fax:025-521-7560

****************************************

 

太陽光買い取り価格決定!

 

賦課金について

 

前回の記事の「再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度」に伴い、全国民が負担する再エネ賦課金の金額も1kWhあたり0.22円に決定しました。ただし、現行の太陽光発電促進付加金と合わせて「育エネ」負担金として請求されるため、地域によって75~111円と幅が出ることになり、一般的な家庭(電気代月/7000円)の全国平均では月87円の上乗せとなります。平成24年7月1日以降の電気使用に対してこの再エネ賦課金が生じますので、一般家庭の負担は8月分の電気料金からとなります。

 

 

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

 

地域によって結構違いがありますね。

月87円かぁ…そんなに大きい額じゃないですが

これが積もりに積もったら結構な額になりそうですね

このような制度が出来たことなんて全然知りませんでした。

 

***************************************

(有)匠・小山住建

(HABITA上越international)

新潟県上越市大字富岡2635-2

Tel:025-521-7530

Fax:025-521-7560

****************************************

 

太陽光買い取り価格決定!

 

7月1日から始まった「再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度」について、経済産業省から価格の詳細が発表されました。この制度は太陽光の他、全五種類の再生可能エネルギーに関して、電力会社に定められた金額で買い取ることを義務づけるものです。

 

太陽光発電は10kW以上42円(税抜40円)で買い取り期間は20年間、10kW未満では42円で10年間です。エネファームなど太陽光以外の自家発電設備を併用したダブル発電で10kw未満の場合は32円の買い取り価格となります。またこの制度で売電するためには、法令で定められている基準に設備が適合するかどうか、国からの設備認定を受ける必要があります。

 

 

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

 

太陽光発電は何かと難しいですね、何kw以上だと○○とか…

単純にみたら10kw以上かそうでないかで10年間も違うのだから

10kw以上の方がお得な気もするけど…

でもでもたくさん発電装置をつけると設置代金もかかるし

悩みますね。

次回は賦課金についての記事を書きます。

 

***************************************

(有)匠・小山住建

(HABITA上越international)

新潟県上越市大字富岡2635-2

Tel:025-521-7530

Fax:025-521-7560

****************************************

 

HABITAを建てたあと

投稿日: 2012-07-13

住まいが出来たあとは

 

HABITAを建てたあと

 

HABITAの提携企業は地域の工務店で構成されています。住宅と言うのは極めて地域的なもので、地域に根ざしているべきものです。アフターサービスに関しても、その工務店の個性が出ます。マニュアル化されている会社もあれば、どんなことでも柔軟に対応してくれる会社もあります。地域工務店のアフターサービスや長期保証の善し悪しを判断するには、知人からの「口コミ」が一番信頼性が高い情報源です。手厚い保証やサポート体制を売り文句にしていても、実際に実施しているかどうかは建築を依頼した人でないと分からないものです。保証期間内の補修対応やメンテナンス、将来のリフォームの相談など、信頼できる会社は建て主と長く付き合っている会社でもあります。同じ土地で長年業務をしている設計者、工務店なら信用を大切にしているはずです。仕事も一定のレベル以上だとみてよいでしょう。なによりも実績と建てた人の評判です。

 

200年住み継がれる家として、引き渡し時には、保証書やアフターサービスについて十分な説明があります。保証の期間や範囲、定期点検の有無、入居後に不備を見つけた場合の連絡先や対応の仕方などについても知っておくことが重要です。

 

定期的なメンテナンスは住まいの維持に欠かせません。設計、施工、管理、権利・資産など建設時の情報を記した住宅履歴書に入居後も修繕やリフォームなどの情報も加え、しっかり管理していきましょう。

 

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

 

私もなにかと口コミは重視します

おいしい飲食店を探すときも口コミの高いところを選んだりします

そこがおいしければ、自分のまわりの知人にオススメしますよね!

住宅も一緒で、実際に建てた人からの話は説得力があって、信頼できる情報でしょう。

悪いところがあれば、その口コミも広がります。

ですから、工務店はお客様一人一人に最大のサービスをしなければいけないと思います。

みなさんに信頼される工務店でありたいです

 

 

***************************************

(有)匠・小山住建

(HABITA上越international)

新潟県上越市大字富岡2635-2

Tel:025-521-7530

Fax:025-521-7560

****************************************

 

住まいが出来たあとは

 

アフターサービスと瑕疵担保責任保険の違い

 

住宅会社が掲げるアフターサービス、メンテナンスや保証制度という欄に「瑕疵担保責任保険10年保証」といった文言を見かけることが良くあると思います。この瑕疵担保責任というのは法的に義務づけられた保証であり、会社独自のアフターサービスとは似て非なるものです。

 

瑕疵担保履行法とは、建物を引き渡した後に一定期間、建設を行った会社が建物の構造や設備・仕様の保守点検や修繕等の便宜を図ることを保証するものです。住宅の欠陥を法律では「瑕疵」と言い、保証期間中なら無料で修理してくれます。2000年4月に施行された品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)によって、新築住宅に関しては、基礎・柱・屋根などの構造耐力上主要な部分や雨水の侵入を防止する部分について、最低10年間の保証が企業側に義務付けられました。

 

つまり、法的に定められた項目に関しての保証を行うものであり、定期点検やメンテナンスを行うというものではありません。アフターサービスの欄に瑕疵担保責任についての記述だけしかない場合は、アフターサービスについて書かれていないのと同じと言えます。たとえば、会社によっては品確法に基づく規定とは別に、「3ヶ月点検」としてサッシ・建具の調整等、「1~2年・5年点検」として基礎・外壁吹き付け・防水シートの点検や玄関ドア・サッシ・屋内建具の点検、給排水のもれ点検等、「10年以降の点検」として基礎コンクリート・外壁・屋根・ベランダの点検等など長期間、点検やメンテナンスを行っているところもあります。あくまでも、会社独自のアフターサービスがあって、初めて「アフターサービスが充実した会社」と呼べるのではないでしょうか。

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

 

***************************************

(有)匠・小山住建

(HABITA上越international)

新潟県上越市大字富岡2635-2

Tel:025-521-7530

Fax:025-521-7560

****************************************

 

24時間365日体制

投稿日: 2012-07-06

住まいが出来たあとは

 

24時間365日体制

 

大きな住宅会社でも、緊急時の対応やトラブルなどに関する対処は簡単なことではありません。表向きに24時間対応のコールセンターをつくっても、最初の対処で訪れるのは下請けをしている地域の工務店であることが多く見られます。この事実を前提にすれば、地域に根ざしている工務店の立ち位置というのが、どれだけお客様に近いかということが明確です。いつでも連絡が取れて、緊急時にはすぐに駆けつけることができるということは、つまり24時間、365日対応体制になっているということです。

 

現在は、携帯電話の普及によりいつでも連絡が取れるようになったので、わざわざコールセンターを活用しなくても良くなりました。名刺に携帯電話の番号が書かれていたり、家づくりのやり取りをする中で担当者の携帯電話に連絡を取るようになったり、会社の営業時間以外でも電話は社員の携帯電話に転送されるようになっていたり、といった工務店は、「いつでも連絡をください」という無言のメッセージを送ってくれています。これはつまり、24時間対応しますと言っているのと同じことです。営業時間外は電話が繋がらない会社でも、携帯電話だと直接の担当者や技術者と話ができるため、対応も迅速でしょう。信頼できるポイントのひとつに、こういった会社の姿勢があります。

 

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

 

担当者が外出しているときでも、携帯番号が分かればすぐに連絡を取ることができますね!

ほとんどどこの会社も携帯電話どうしで連絡を取り合っていると思います。

そのためには名刺に携帯電話番号を載せることはもちろん、

名刺を渡す際などにもひと言いつでもご連絡くださいというだけでも

困ったとき、電話しやすくなるかもしれませんね

 

***************************************

(有)匠・小山住建

(HABITA上越international)

新潟県上越市大字富岡2635-2

Tel:025-521-7530

Fax:025-521-7560

****************************************

 

住まいが出来たあとは

投稿日: 2012-07-04

住まいが出来たあとは

 

一生のうちで一番高い買い物であり、一番長く付き合うものが住宅です。長期間にわたるものなので、建てる時はもちろん、建てた後のことも気になります。きちんとした保証やサービスがあるのだろうか、何十年も付き合う上で信頼できるだろうか。建てた後や何かあった場合、どういった対処をしてくれるのか、といったことは、インターネットやカタログやモデルハウスの見学だけでは、やはり分からない部分です。

 

アフターサービス、アフターメンテナンス、アフターケア、アフターフォロー、アフターサポート、など色々な呼び方がありますが、要するに家を建てた後、建設会社がしてくれること全般を言います。法律では特に決められているわけではないので、解釈もその内容自体も建設会社によってバラバラです。

 

これらのうち、良く目にするのがアフターサービスとメンテナンスです。大きくはこの2種類に分けられますが、アフターサービスとメンテナンスは、同じものとして扱われがちです。しかし、この2つの内容を明確に分けることが大切です。それぞれの内容と期間、費用の有無です。

 

建築用語辞典には、次のようにありますので、これらを基本として考えていきましょう。まずアフターサービスは、住宅に関しての維持管理、使用方法等の説明や指導、引き渡し後一定期間(初期故障にも対応)もしくは長期(摩耗故障や経年劣化への対応)の定期点検と必要な部品交換や補修等の実施。発生した不具合に対する処理の実施などで契約により無償のものと有償のものに分かれます。アフターメンテナンスはアフターケアとも言われ、施工後の手入れや修理などをすることです。これも有償と無償のものに分かれます。そして、メンテナンスは建設会社のみならず、住まい手がすべきこともたくさんあります。

 

つまり、アフターサービスが点検や診断などのアドバイスで、アフターメンテナンスが修理などの実作業ということです。それぞれに、また箇所ごとにも期間があり、費用のかかるものかからないものがあります。

 

大手ハウスメーカーのほとんどは、建てた後に定期点検のほかの有料のメンテナンスを組み合わせて行うアフターサービスの仕組みを持っています。施工会社が定期点検を行うか、グループ会社や関連会社に引き継がれて行われるかは、メーカーによって異なります。コールセンターを設けているところも多く、メンテナンスやサービスが充実しているように思えます。

 

確かに、一律化されていれば安心できます。しかし、地域密着型の工務店は地元での評判を大切にするため、サービス・メンテナンスともにきめ細かい対応ができます。何よりも、すぐに駆けつけることができます。地域工務店のアフターサービス、アフターメンテナンスについて見てみましょう。

 

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

 

建設会社ごとにアフターサービスの内容もそれぞれだと思います。

建てるだけでなく、家を建てた後のサービスもしっかりしてくれる

建設会社を選ぶことも大切ですね!!

また、日頃から自分でも家の状態を見て回ったり

手入れをしたり、長持ちさせる工夫も必要です

 

***************************************

(有)匠・小山住建

(HABITA上越international)

新潟県上越市大字富岡2635-2

Tel:025-521-7530

Fax:025-521-7560

****************************************

 

キニナルマドリ Vol.7

投稿日: 2012-07-02

キニナルマドリ

太陽の家

 

 

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

 

今回のキニナルマドリは千葉県のHABITAです!

でましたSORA・MADO!!

これは完全に外とは隔離されたSORA・MADOですね!

お家の中に庭があるみたいで楽しいですよね

真ん中にSORA・MADOがあるので、家全体が明るくなりそうです

 

***************************************

(有)匠・小山住建

(HABITA上越international)

新潟県上越市大字富岡2635-2

Tel:025-521-7530

Fax:025-521-7560

****************************************

 

和室の室礼で豊かな暮らし

投稿日: 2012-06-27

和室の室礼で豊かな暮らし

 

あなたの生まれ育った家には、和室がありますか?実家の和室と言われて思い浮かべるのは、畳の続き間に、床の間、仏壇、ちゃぶ台、座布団、ほの暗い空間にい草の香り…といったところでしょうか。日本人なら容易に想像ができるでしょう。日本の住宅にあたり前のようにあった和室が、今、少しずつ変化してきています。新築マンションでは、和室がない物件が年々増えており、一戸建ての住宅でも全て洋室という家もめずらしくなくなってきました。ライフスタイルが欧米化している現代人にとって、和室はもはや不要な空間という意見もあります。

 

しかし一方で、統計を見ると、和室への志向は世代を超えて依然根強いものがあります。戸建とマンションの住宅購入者を対象にしたアンケートでは、住まいに和室は「必要」と回答した人が53%。「不要」は22%。和室のニーズは戸建住宅の方がやや強い傾向にあるものの、全体として必要と感じている人は過半数を超えています。ところが、和室を必要と感じている人に対して「どのような和室が必要か?」という問いを投げかけたところ、その回答結果は興味深いものがあります。「押入が必要」の回答が全体で81%を占め、「タタミさえあればよい」という37%を大きく上回っています。重複回答もありますが、この結果をみると、「部屋として独立している和室には押入れが必須」で「和室という部屋としては必要ないが、タタミコーナーなどのスペースがあればよい」という傾向が伺えます。反対に少数派なのが、「床の間、仏壇置場が必要」という意見です。

 

マンションやアパートの集合住宅では居室数が限定されるため、必要最低限の部屋を残していった結果、床の間や仏間などのある部屋は消失し、使い勝手の良い洋室が好まれるようになりました。さらに、核家族化も進んでいるため、「仏間や床の間がない家なんて…」と反対する家族とは同居していないことが多く、和室離れという状況に加えて、床の間に何を飾ればよいのか分からない、和室のマナーが分からないといった人が増えているのが現状です。住まいを考える上で、使い勝手や利便性を追求することは否めませんが、和室離れが危惧されている中で、和室が必要と感じている人は、思いのほか多いものです。床の間の活用や、季節の花や、祭事のしつらえなどを知っておくことで、少しでも生活にゆとりが出て、豊かになるでしょう。

 

↓クリックで拡大

 

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

 

私が家を建てるなら必ず和室は作りたいですね!!!

生活していく上で必ずしも必要なものではないけれど

日本人として和室はなくてはならないという気持ちになります

畳のにおいは癒されるし、日本を感じられる場所だと思います!

手入れ等大変なことはありますが、私はつくることをオススメします

今後、和室の知らない世代がでてくるのでしょうか…

和室という文化を伝えていってほしいものです

 

 

***************************************

(有)匠・小山住建

(HABITA上越international)

新潟県上越市大字富岡2635-2

Tel:025-521-7530

Fax:025-521-7560

****************************************